2015.11.23(月)
人参ジュースをここ2年くらい、ほぼ毎日飲んでいます。低速ジューサーで人参をくだいて、冬はリンゴとともに、夏は、トマトとともに、飲んでいます。飲み始めて、毎年必ず2回くらいひどい風邪をひいていたのがなく…
more2015.11.10(火)
にわかに信じられないですよね。野菜は肥料が作るもの、そう思っている人が多いと思います。私もそう思っていました・・・(笑)森を思い浮かべてください。森で、虫食いだらけの葉っぱを見たことありますか?ほとん…
more2015.10.27(火)
キャベツ アブラナ科アブラナ属 (英)Cabbage キャベツの原産地と歴史キャベツの原産地は地中海、大西洋沿岸。初めて食用にしたのはギリシャ人、紀元前600年ごろにケルト人がヨーロッパ各地…
more2015.8.17(月)
キュウリ ウリ科属 (英)Cucumber キュウリの原産地と歴史キュウリの原産地はインドのヒマラヤ山麓あたり、3000年以上前から栽培されていたと言われている。日本には、6世紀頃に中国から…
more2015.7.17(金)
野菜物語/玉葱(たまねぎ)・タマネギタマネギ ネギ科ネギ属 (英)Onion タマネギの原産地と歴史タマネギの原産地は中央アジア、地中海沿岸と言われている。疲労回復に効果がある野菜だから、エ…
more2015.3.17(火)
野菜物語/馬鈴薯(ばれいしょ)・ジャガイモジャガイモ ナス科ナス属 (英)Potato★ジャガイモの原産地と歴史ジャガイモの原産地は南米のアンデス山脈。遺跡からジャガイモを描いた土器が発掘されていて、…
more2014.10.6(月)
アブラナ科ダイコン属 (英) Radish ダイコン(大根)はアブラナ科ダイコン属の1年草です、古代エジプトで栽培されていたという大根は中国を経て日本に渡来しました。春の七草のひとつに“すずしろ”と言…
more2014.10.3(金)
にんじん(ニンジン・人参)は、セリ科ニンジン属 (英)carrot ニンジンの原産は中東のアフガニスタンと言われています。そこからヨーロッパに渡った西洋系とアジアに伝わった東洋系に分かれました。今、日…
moreニンニク(大蒜、にんにく)は、ユリ科(ネギ科)(英語)Garlic ニンニクの原産地は、中央アジアのキルギス地方と言われています。 中国を経由して、奈良時代のころには、日本に入ってきたと言われています…
more2014.10.2(木)
モロヘイヤ シナノキ科ツナソ属 (英)Mloukhia モロヘイヤは古くからエジプトで栽培されている野菜です。カロテン、ビタミン類、カルシウムが豊富に含まれています。 高温を好む為、気温が高くなってか…
more