人にも地球にも優しい

未来を創る新しい農業を学ぶ
美味しくて、きれい、もちろん安全で、しかも栄養豊富なオーガニック野菜を、安定的に多収量で生産できる「知識と技術」を学びませんか?
人にも地球にも優しい農業を一緒に広げましょう。
2023年3月スタート入学生募集中!
総合コース10期・オンラインコース5期【農場見学会@湘南平塚】 |
日時
|
時間13:00〜15:00 |
---|---|---|
【昼間オンライン説明会】 |
日時
|
時間13:00〜15:00 |
【夜間オンライン説明会】 |
日時
|
時間19:30〜21:30 |
農業を仕事にしたい。オーガニックで美味しくて安全な食を届けたい。
そう志していたのに、諦めてしまう人をたくさん見てきました。
不安定な収入、長時間労働による疲弊、相談できる人がいない環境、など、
新規就農者の悩みの多くは、知識と技術、そしてつながりの不足に起因しています。
自然栽培や有機農業について、
体系的かつ包括的に学ぶ機会が圧倒的に少ない日本の現状を打破したい。
そんな想いで、サステナブル・アグリカルチャー・スクールを開校しました。
本スクールは、私たちがこれまで培ってきた農業に関する知識と技術を伝え、
共に未来の農業を創造する学び場です。
東京から約1時間、アクセスのいい湘南平塚の畑で、
週末、四季折々に経験を積み、人にも地球にも優しい農業を学ぶ。
遠方で通学が困難な方は、オンラインでの受講も可能です。
あなたの未来、日本の未来、地球の未来を創る、そんな取り組みを、ここから始めてみませんか?
株式会社いかす/アースケアテイカー
内田 達也( Tastuya Uchida )
時間 | 168時間…圃場実習 22日×6時間+オンライン講義 6日×6時間 |
---|---|
定員 | 15名 |
入学金 | 30,000円(税込み33,000円) |
受講料 | 398,000円(税込み437,800円) |
動画視聴 | 圃場実習+オンライン講義 |
キャンパス | いかす平塚圃場/平塚駅からバス17分・バス停から徒歩6分 |
日程 | 圃場実習とオンライン講義(下記詳細) |
備考 | 2023年9月期スタートの11期の講義にも、追加費用なく参加可能。復習・補講でご利用ください。 また、平塚信用金庫“ひらしん教育ローン”で分割払いが利用可能です。 【教育ローンページはこちら】 |
時間 | 36時間…オンライン講義 6日×6時間 |
---|---|
定員 | 15名 |
入学金 | 10,000円(税込み11,000円) |
受講料 | 138,000円(税込み151,800円) |
動画視聴 | 圃場実習+オンライン講義 |
キャンパス | zoom、Facebookページ(技術サポートあり) |
日程 | オンライン講義(下記詳細) |
備考 | より実践的に理解を深めるため、オンラインサロンをご用意! 講義内容はもちろん、自分の畑の悩みについて相談できます。 |
圃場実習日程(9時~12時 / 13時~16時)※総合コースのみの日程 | |||
---|---|---|---|
|
|
|
|
オンライン講義(9時~12時 / 13時~16時)※総合コース・オンラインコース共通の日程 | |||
|
|
|
特典 |
【1】 いつでも農業を体験できる! 平日、無料で農作業を体験することができます。いかす平塚圃場のリアルな日常を体験してください。 【2】 応援しあえる仲間ができる! 在校生・卒業生による畑の部活(ビール部、味噌部、キヌア部、手仕事部など)を応援しています。新しい部活の立ち上げも! 【3】 プロ農家への道が開ける! 新規就農の相談や紹介を実施。卒業後はもちろん、在校時からいかすの農業研修生として研修を受けることも可能です。 ※卒業生は、株式会社いかすの宅配事業や卸事業などの提携農家に優先的に登録することができます。 |
---|---|
圃場実習 |
畑の観察を通じて、土地の生態系はもちろん、オーガニック農業に必須の本質的な基礎知識・基礎技術を学びます。 学習した理論を前提に、様々な場面で自ら考え、五感をフル活用して学ぶことで、農家としての”勘所”をつかむことができます。 【 講座カリキュラム例 】 ・栽培技術:春・夏・秋・冬とそれぞれのタイミングで、育苗・定植・管理・栽培・収穫等、実習と解説 ・農業技術:道具(クワ・Qホー・三角ホー・レーキなど)の使い方などの実習・解説 |
オンライン講義 オンラインコース 共通 |
【 概論 】オーガニック概論・農業生物学(作物の起源と歴史) 【 土壌 】①土壌の基礎 ②土づくり・育土 ③土壌診断の活用 ④微生物・土壌動物 【 栽培概論 】①植物生理 ②自家採種・育種 ③多様性管理 ④育苗 【 作物各論 】①果菜類 ②葉菜類 ③根菜類 ④コンパニオンプランツ・緑肥 ⑤貯蔵 【 栽培技術 】①連作・輪作 ②病害虫管理 ③草の管理 ④堆肥・有機質肥料の利用 【 就農準備 】①圃場設計 ②作付計画 ③近隣農家・行政とのコミュニケーション |
美しく、きれいで美味しい野菜が育つ時には、不思議と虫や病気が発生しません。
土壌生態系を構成する多様な生き物たちのバランスが保たれた田畑では、忌み嫌われ、防除の対象になる病害虫も、作物に壊滅的な被害を及ぼすことはありません。
彼らもまた、その場を構成する大切な一員なのです。
その前提として、作物自身が健康で病害虫に負けない強さを身につけている必要があります。
土壌や作物の起源と歴史に学び、土壌と作物の織り成す循環の物語が豊かにつながっていくように、必要なタイミングで人が関わることにより、より美しく美味しい作物たちが育ちます。
つまり、人の役割は、作物や土壌が豊かに育っていくために、必要なケアをしていくこと。私たちは自然のケアテイカーなのです。
このスクールでは、そんなすべてがつながり合って美しい世界を成り立たせるための具体的かつ本質的な知識と技術を学び、仮説検証していきます。
有機農業の生産技術を確立するために、多くの先達が試行錯誤されてきました。
人の数、畑の数だけ農法がある、と言っても過言ではありません。
とはいえ、オーガニックだからといって、味や生産量にばらつきがあると、お店に並ぶ機会は増えないし、流通量が少ないと値段は高くなります。
サステナブル・アグリカルチャー・スクールは、私たちがこれまでに培ってきた「オーガニック野菜を安定してつくる技術と知識」を余すところなく伝え、実践する農の学び場です。
また、運営母体のいかすは、地産地消や地域流通のモデル作りにも取り組んでいます。
ぜひ私たちと一緒に、地域に、日本に、そして世界に「be organic」な選択肢を増やしましょう!
内田達也(株式会社いかす/アースケアテイカー)
オーガニックタウン構想を湘南地域で推進。「暮らしやすい・働きやすい・学びやすい街」づくりを市民参加型で実現します。地域での地産地消・オーガニック率5%を目標に、生産・流通・消費の課題を解決する試みを試行錯誤中。団体・個人が参加して協力しながら日々チャレンジしています。
人にも地球にも優しい
湘南平塚 いかすの畑
百貨店でも大好評!
大地を感じる